nishi.org 執筆・著書

執筆中

・「メディアシステム教科書」過去15年間の大学講義をまとめたものを日経エレクトロニクスに連載した.これに写真資料などを収集して加筆して執筆中。単行本として大学教科書の予定。

・「ベンチャー経営学」の学部・大学院修士・博士課程向けのテキストを執筆中.全部で半期を4回,合計2年間の授業群に構成する予定.
1部「ベンチャー経営学とは」,
2部「ベンチャー金融論」,
3部「ベンチャー人材論」,
4部「ベンチャー広報論」.

・「アイデアを商品にする10のプロセス」について発想法をまとめたマニュアルを執筆中。大学のテキストとして使用予定。  

・エッセイをまとめて、未来予測を付加した「21世紀はこうなる」という本を書くことにした。

執筆

この部分は作業中です。

2016年12月19日 日経ビジネス 2016年12月19日 日経ビジネス P.108『LEADER 93 ティム・クック』
2014年9月 佐野 眞一
『あんぽん 孫正義伝』
小学館文庫 文庫版加筆(P.459-487)盟友が語る「孫とゲイツとジョブズの若かりし頃」

あんぽんの文庫本化に際し、著者のインタービューを受け、西和彦の考える孫正義像について述べた。記事は28ページに渡る長編で、著者の佐野眞一によれば、「これは結果として賢明な策だった。(中略)ここには、絶賛でもなければやっかみでもない、ほぼ等身大の孫正義が語られている。」と評している。
2013年   工事中
2012年   工事中
2011年   工事中
2010年   工事中
2009年   工事中
2008年   工事中
2007年   工事中
2006年   工事中
2005年6月26日 日経BP社 日経bizTech No.007
P.28-35
『エンタメの王様復活は「第四の娯楽」の確立から』
2004年12月20日 日経BP社 日経bizTech No.004
P.178-185『アスキー経営の誤算』
2003年12月2日 日経産業新聞(日本経済新聞社)   P.2「デジタル放送か高速ネットか」
2003年11月 月刊神戸っ子Vol.509   p55「私の意見 『神戸っ子の未来』」
2003年11月 sesame(SSコミュニケーションズ)   P.107「楽しく仕事をするために」
2003年9月 視聴覚教育(日本視聴覚教育協会)Vol.671   P.68「座学と実習」
2003年10月21日 日経産業新聞
(日本経済新聞社)   P.2「IT時評 『情報セキュリティー対策』」
2003年7月29日 日経産業新聞
(日本経済新聞社)   P.2「IT時評 『スーパーコン競争の示すもの』」
2003年1月31日 NIME News Letter No.34   巻頭ページ「IT教育革命とメディア教育開発センター」
2002年7月1日 一柳アソシエイツレポートvol.5 p10〜12『特集論文 ベンチャー進化論』
2002年3月1日 兵庫教育 第53巻 第12号(兵庫県教育委員会) p24〜29『提言 「総合的な学習の時間」のテーマとしての現行の教育の再定義と活性化について』
2002年 新潮社(文庫本)   「20才の頃」
2002年1月 私学経営 No.323
   P.3「21世紀に始まる本格的な産学協同・交流」
2001年11月 日本歯科医師会雑誌
(日本歯科医師会)   P.14「IT利用とメディカル世界の変化~患者さんとドクターの距離が近づく」
2001年2月 農林年金(農林年金福祉団)   P.14「人生4つの価値観」
2001年夏 Shinsho(早稲田大学学園誌) 号   P.52「私と本の付き合い」

2001年11月12日 電通報(電通)

  P.8「『テレビ放送の国際化』比べて視ると世界が見える」
2001年1月 瑞垣 神宮司丁 第百八十八号

伊勢神宮の広報誌である『瑞垣』に32年間の小学校時代からの神宮への想いや執筆時点の近況を述べ、さらに1300年前の北アジアにおける神宮の心理的位置について述べた。参拝者の表情の変化が神宮の空間の癒しそのものであると指摘した。

p40-46「いまと32年前と千三百年前の神宮」
 
2000年 情報コミュニケーションの100年
(凸版印刷)   P.192「メニューからコマンドを選んで動かす」
2000年 隆星 第32号
(工学院大学電気電子情報同窓会)   P.1「『信念』という『魔法』」
2000年4月10日 日経エレクトロニクス
(日経BP社)   P.147「プレイステーション2はこれで本当に大丈夫か」
2000年 新世紀へのメッセージ20世紀良品
(トランス・アート)   P.79「電話番号がなくなる?」
2000年10月21日 読売新聞がんばれベンチャーコミュニティー   「ベンチャーにとって1周年とは」
2000年 カリスマSEinternet記事
(sebank)   「エッセイ」
2000年 瑞垣 188号
(神宮司庁)   P.40「今と三十二年前と千三百年前の神宮」
2000年12月 兵庫教育号
(兵庫県教育委員会)   P.44「『ビットセンス』と『母国語+米語』」
2000年 日本教育No287号
(日本教育会)   P.24「インターネットがわたしたちに与える影響」
2000年12月23日 東洋経済
(東洋経済新報社)   P.48「インターネット時代の日米関係」
1999年 「わ」 25周年記念号   P.6「放送のデジタル化をこう見る」
1999年3月1日 Shinsho
(早稲田大学学園誌)   P.52「iMac、新パワーマックG3について」
1999年4月1日 ダイヤモンドType
(ダイヤモンド)   P.76「ビル・ゲイツでも1日は24時間『お金』よりも『時間』を大切に」
1998年3月7日 飛松中学校 創立50周年記念 『21世紀に向けて思うこと これからの50年で生活はどこが変わるか』
1998年2月21日 週刊現代(講談社) p203『おやじ、ありがとう(37)』
1998年 金沢科学技術専門学校 学校案内 P.50   「INPAの利便性・インターネットと教育・アスキーのINPA支援」
1998年5月 MACPOWER 
(アスキー)   P.158「インターネットへのこだわりやお気に入りのページ」
1998年10月15日 マックピープル(アスキー)   P.127
「iMacについて」
1998年10月1日 本とコンピュータ   P.121「私はコンピュータのこういうところが嫌いだ」
1998年12月9日 河北新報   P.3「宮城大学客員教授就任コメント」
1997年2月14日 週刊朝日
(朝日新聞社)   P.120「私の読書生活『大統領就任式のために渡米して』」
1997年4月4日 ログイン(アスキー)   P.217「250号記念特集 明日のコンピュータ」
1997年7月 月刊アスキー(アスキー)   P.355「パソコン業界のキーマン20人に聞く!」
1997年10月 bit(共立出版)   P.3「私と『bit』」
1996年1月1日 ビジネスコンピュータ・ニュース


  P.23「年頭所感」
1996年2月 日経ベンチャー   「ビル・ゲイツ未来を語る」
1996年3月 失敗の中にノウハウあり―金儲けの神様が儲けそこなった話 PHP文庫 邱 永漢

p255-260 解説
1996年 みんなハッカーになろう
(単行本)   「あとがき 『ハイテクラスプーチン』への感想・意見」
1996年11月23日 週刊ダイヤモンド   P.54「『NTT三〇〇社分離』私案」
1996年4月 図書 図書 1996年4月号P.32 P.32「若い日の読書 図書」
1996年12月 図書 臨時増刊号 図書 1996年12月臨時増刊号 「私の三冊 今まで読んだ岩波文庫の中で心に残る3冊」
1995年1月1日 福武書店広告 朝日新聞


  P.7
「人と会社と国と四つの誕生日」
1995年1月6日 日刊工業新聞   P.1「日米のソフトウェア産業」
1995年1月16日 ビジネスコンピュータニュース   P.14「ソフトで200億円を予定」
1995年2月 情報処理   P.118「21世紀のパーソナルコンピューティング」
1995年5月 経営塾   P.34「ソニー新社長出井伸之氏について」
1995年10月 JAL機内誌 ウインズ   P.5「飛行機は期待と興奮を乗せている」
1995年11月 Voice 第215号 PHP研究所

p134-143『ウィンドウズ95異聞』

1995年11月10日 日本の論点 P.320「NTTを持ち株会社の解禁第1号にして、事業を再編すべし」

NTTを中心とする日本の電気通信産業の再編成の最大のテーマは、国際競争力を持つ強い企業群の育成あると説き、それが日本の国益にかなうと提言した。そのため持ち株会社を解禁し、NTTグループとNTTと競争できる民間の大同団結が必要であると説いた。この民間モデルは現在KDDIがそれを実現している。第三の電気通信事業体であるソフトバンクはこの頃出版事業しか手がけていなかった。

1995年12月9日 週刊ダイヤモンド   P.38「NTTの分離・分割」
1995年12月 中央公論社 中央公論 p108 - 114『第三提言 いま何が問題なのか』
1995年12月 <<希望の未来>>国際会議の記録 1995年12月 <<希望の未来>>国際会議の記録 1995年12月

会議に参加したパネリスト/インターネット会議 152P〜162
1994年1月3日 ビジネスコンピュータニュース   「年頭所感」
1994年7月26日 ポイント図解式MPEG教科書   P.IV「MPEG誕生までのメモリアル」
1993年1月 ビジネスコンピュータニュース   「年頭所感」
1992年3月 行政とADP
  P.1「何のためのコンピュータか」
1992年6月 Voice   「企業家マインドは健在か-最悪のシナリオを書く-」
1992年9月 The Computer   P.126「Windowsがどう進化するかが次代の重要なキーを握る」
1991年1月 TECH B-ing   P.74「パソコンを武器に情報戦国時代に嵐を巻き起こす男」
1991年2月 JSTDジャーナル   P.12「仕事にやりがいをがいきいきと働く職場集団とは」
1991年4月 日経マイクロデバイス   P.13「MPUはソフトまで含めて考える時代に」
1991年3月29日 東京新聞   P.8「びじねす随想」
1991年8月 P&T   P.12「情報観」
1991年 笑顔とこしえに   P.72「竹井千穂さんを偲んで」
1992年1月 Voice   P.98「賢さに『情』を加えて」
1990年4月 教室の窓   P.1「私が受けた『真・善・美』の教育」
1991年 世界大催事記   P.38「パソコン通信などの普及による情報社会の変化」
1990年9月 人材教育   P.1「友人は平等な出会いしかできない」
1990年10月 人材教育   P.1「ふたつのタイプに分かれるできる社員」
1990年11月 人材教育   P.1「0.14%の人事と100%の人事」
1990年12月 人材教育   P.1「任せることのできるのは『仕事』できないのは『趣味』」
1990年 ル・クール   P.104「僕の高校時代の『勉強』と『クラブ』 と『友人』」
1989年7月 DENSO FRASH   P.10「こころの若さについて」
1989年秋 ていくおふ   P.53「ヘリコプターとの必然的な出会い」
1989年6月9日 東京新聞   P.12「『びじねす随想』-業界にとって避けられぬ課題-」
1988年4月 ユリイカ   P.154「平賀源内論」
1987年3月 翻訳の世界   「ことば あとらんだむ」
1987年3月12日 日本経済新聞   P.8「旅は道づれ」
1986年2月 中央公論   P.68「日本の技術はオナニー文化の所産か」
1986年 MACLUB Vol.6 
丸善   P.4「国際化しても国際人化することとなかれ」
1986年2月3日 DDI VOICE (岩波書店)   P.4「ネットワーク社会『広場』から『狭場』へ」
1986年 現代産業情報   P.328「10年後の社会とパーソナルコンピュータ」
1986年10月 月刊Weeks   P.47「リッチとは何か」
1986年9月 合理化   P.1「パソコン通信のこれから」
1986年2月3日 電気通信時報
(郵政省)   P.4「半導体とソフトウェアがつくるパソコンの世界」
1986年12月 現代産業情報
(岩波書店)   P.2「10年後の社会とパーソナルコンピュータ」
1985年12月 臨教審だより   P.15「私と教育 理系と文系」

連載

2002年1月号~2003年12月号 月刊ITセレクト(メディアセレクト) 「ニッポンのCIO」
1997年11月号~1998年6月号 マックパワー(アスキー) 「もしぼくがアップル・コンピュータのCEOだったら」
1997年10月14日~ 夕刊フジ 「デジタル・ドリーム・キッズ ソニー燃ゆ」
1995年3月20日号~1995年11月14日号 日本工業新聞 「視野」
1992年1月31日~1993年3月29日 日刊工業新聞 「予見 デジタルメディア」
1990年12月26日~1991年12月4日 日刊工業新聞 「つれづれ」
1989年5月15日号~1990年11月1日号 実業の日本(実業之日本社) 「SCOPE」
1988年7月26日~1989年7月2日 産経新聞(産業経済新聞社)
 
「経済時評」

nishi.org

 

〒111-0041 東京都台東区元浅草1-6-26 すざく HOUSE 1F
〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪1162-2 日本先端工科大学(仮称)8号館 2F
fax:0465-20-7982 / e-mail:info@nishi.org